このブログを検索

2020/12/09

愛の不時着

  何年ぶりにヒョンビンのドラマを見ただろうか。『私の名前はキム・サムスン』以来か。すっかり中年のアジョシになっていたが、ぱっと見にはあまり変わっていなかった。

 北朝鮮の人々がうまく脚色されていて、このドラマのコメディー化に成功している。脱北者からの取材を元にしているようだが、北朝鮮の日常生活は多少オーバーに描かれているように見える。村の女たちのコミカルな会話、ヒョンビンの許嫁(いいなずけ)の母親のいささかオーバーな演技、ヒョンビンを囲む4人の軍人グループの素朴さ、そして自信たっぷりで気の強いヒロインの勘違いが織りなす愛と勇気の物語は、見るものを飽きさせることがない。

 ちょっと風変わりで自己中だけど憎めないヒロインに振り回されながら、命をかけて彼女を守り抜くという立場は、『アイルランド』でも『私の名前はキム・サムスン』でも共通している。ヒョンビンの魅力は相手役の女優によって引き出される。ヒロインにいつとはなしに惹かれていくヒョンビンは、雄々しく彼女のために戦うのである。

 ヒョンビンとピアノの組み合わせも目新しいものではない。『私の名前はキム・サムスン』でも「Over the Rainbow」をたどたどしく弾く場面が印象的だった。『愛の不時着』では、スイスに留学してピアノ・コンクールで優勝するという設定だ。

 兄を事故あるいは事件で失っているというのも、『私の名前はキム・サムスン』と同じである。不条理な兄の死に傷ついてトラウマを抱えながら、兄を死に至らしめた敵役と対峙していく。『愛の不時着』では、この敵役が最後までターミネーターのようにヒョンビンを追いかけてくる。正義のヒョンビンと悪徳の軍人との対戦も見どころのひとつだ。

 ただ、ひとつだけ納得がいかないのは、南北朝鮮の間に掘られたトンネルのこと。実際は北朝鮮が造ったものらしいが、ドラマでは日帝時代、つまり植民地時代に日本が掘ったことになっている。なぜ史実と違う話にするのか、よくわからない。朝鮮が南北に分断されたことの背景に、植民地にされていた歴史が重くのしかかっていることはあると思うが、ここで日帝を持ち出してくる意味があるのだろうか。

 久しぶりのヒョンビンを見て、彼の役柄の限界ということも考えた。ワン・パターンと言ってよいものか、マンネリズムと言うべきか。彼には本当の悪役は出来ないだろうと思う。マンネリでもいいか。彼はいくつになっても、正義感の強い、イケメン・ヒーローなのだから。


 

2020/11/07

グレーテルのかまど、そして、姉と弟の関係について。

  NHK Eテレで「グレーテルのかまど」を見ている。スイーツをヘンゼルがグレーテルの指示通り作っていく。姉は、黒板にその日の指示を残して外出。かまどが具体的に指導しながら番組が進んでいく。スイーツの歴史もわかるし、どうやってあんなおいしそうなスイーツが出来ていくのか、毎回、楽しみに見ている。

 ただ、気になることが一つある。スイーツを作っていくヘンゼルと、外出したまま一度も姿を現さない姉グレーテルとの関係だ。グリム童話では、ヘンゼルが兄、グレーテルが妹だったと思う。兄と妹、姉と弟。この男女のきょうだい関係が面白いといえば面白い。

 一般的に、妹は兄に従順だけど、弟は姉の言うことを聞かない。なのに、この番組では、弟が驚くほど姉を敬愛していて、姉の帰宅のベルが鳴ると、「あっ、姉ちゃんが帰ってきた!」と言って、出来上がったスイーツをほったらかして、出迎えに走るのである。姉が外出前に残す、黒板の意味不明のメモに対しても、懸命に対応しようとする。そうでなければ、この「グレーテルのかまど」という番組は成り立たない。

 番組制作者は、なぜ、実際にはあり得ない弟と姉の関係を設定したのだろう。視聴するたびに私は考え込んでしまうのだ。小学校低学年までなら、姉の後を追いかける弟という設定は成り立つ。でも、その時期はすぐに終わり、その後は、弟は姉の世界からいなくなり、自分の縄張りの中で生き始める。ましてや、思春期になると、姉に対して、ことごとく反抗する。

 Eテレのこの番組で姉に対するリスペクトがあまりにも高いのは、わざとそういう設定にしたのではないか。実際にはあり得ない、姉に従順な弟、従順というよりは、姉の存在を多少怖がっている弟をどうしても登場させたいという脚本や演出側の意図を感じるのは、私だけだろうか。


2020/11/06

忙しい主婦

  昔、子供の頃、「宇宙家族ロビンソン」という漫画をTVで見ていた。登場人物の名前は忘れたが、ロビンソン家の主婦がやたら忙しがっていたことがいまだに印象的だ。

 ほとんどの家事をボタンひとつで済ます。掃除も洗濯も。料理はどうだったか記憶にないが、家事を済ますと、「ああ、忙しい」と言いながら、シューっとカプセルに入り、お出かけするのだ。どこに行ったのか、これも記憶にないが、PTA活動など、とにかく、自宅と宇宙空間を行ったり来たり。

 子供心に思ったものだ。「ボタン押すだけなのに、どうして忙しいと言ってるんだろう?」。そして、21世紀の現在。家事はかなり簡略化された。もちろん、ロビンソン夫人のようにボタンひとつで、というわけにはいかないが、洗濯はボタンひとつ、せいぜい干すのに手間はかかる。でも、乾燥も機械に任せれば、洗濯の手間などほとんどない。

 掃除もお掃除ロボットの登場で、格段に手間が省けるようになった。せいぜい、棚の上とか、お掃除ロボットの届かない所をサッサと拭いて終わり。料理も電子レンジのおかげで、かなり楽になった。なのに、主婦は言うのだ。「ああ、忙しい。あれもこれも大変だ」。

 パートタイムの仕事、PTA活動、子供の塾通いの世話、スマホのラインのやりとり、その他あれこれ。あらゆる情報は必要以上に溢れかえっている。その中から必要なものを見極めてゲットする大変さは確かにあるだろう。

 でも、私は秘かに感じているのだ。あのロビンソン夫人を羨望のまなざしで見ていた幼い私と、現在の主婦たちの嘆きを見ている私との間に、なんの乖離もないことを。

2020/10/30

電通とJTBそして「J」のつく企業体

  両者の共通点。このコロナ禍で、ぼろ儲けしているということ。電通は世界一の収益を誇る広告代理店。オリンピックが延期されようが、中止されようが(あの、みっともない安倍マリオも記憶に新しい)、ぼろ儲け。JTBは、昔は日本交通公社と言った。今回のGo to政策で、これまたぼろ儲け。

 7年8か月という長きにわたって続いたアベノミクスという見掛け倒しの愚かな政策のおかげで、2つの会社は独り勝ち。

 一体全体、ここに勤務されている社員に「良心」というものがあるのだろうか。官邸主導だから何でも出来る、昔、TVでよく見た江戸時代の「越後屋、お前も悪じゃのう」の世界だ。

 お上がYESなら、言われるまま。忖度以前の世界だ。言われるまま実行すれば、大金が懐に入るのだもの、やめられない。

 そういえば、「J」のつく会社に碌な所はない。JALも一度潰れたけど、潰れたら困るということで、税金つぎ込んで助かった。JTもいまだに煙草売っている。JRは、民営化して、地方の衰退を招いた。JTBは、個人的に嫌な思いをしたことがあるので、それ以来、一切関わっていないが、このところのGo toキャンペーンでまた目立つ存在になってきた。

 それと、JP。そう、日本郵便だ。民営化されて、高齢者の信頼を失い、郵便物は土曜日配達がなくなっていくそうだ。民営化を声高に叫んでいた小泉さん、責任、重いよ。急に「原発反対!」などと叫んでも、どうも信用できない。あなたの息子と一緒ね。言葉だけなんだもの。

 とにかく政治家の言うことは信用おけない。次の選挙では、自民党公明党には引き下がってもらい、野党の皆さんの活躍を期待するしかない。選挙に行かない人は、政治を語る資格なし。投票率の低さはそのまま民度の低さだ。麻生さん、「民度」って、こういう時に使うのよ。

  大切なことを言い忘れていた。企業というものは、あくまで消費者、顧客をまず念頭においてこそ存在するものだということ。時の政権や官邸の指図に従って利益追求に走ると、最後は自滅の道を歩んでいくしかない。

 コロナ禍の中、何のための企業なのか、経営者をはじめとして、企業人はもう一度ゼロから考え直すべき時ではないだろうか。猛省を促したい、いち消費者として。

 

 

2020/10/28

貝原益軒の養生訓

 銀行の待合室で、久しぶりに「女性自身」を読んだ。目を引いたのは、コロナ時代にも有益な、江戸時代、福岡の黒田藩の祐筆(武家で記録を受け持った職)、そして医者として仕えた、貝原益軒(1630-1714)の養生訓だ。以下にこれを記す。うろ覚えなので、順不同。

 1.朝、起きた時、つばを飲み込まないこと。

 2.トイレは、大も小もがまんしないこと。

 3.長い時間、座りっぱなしは良くない。

   4.緑茶(カテキン)でうがいすること。

 5.細かい字を読むのは、極力避けること。

 6.夜寝る前に、髪をとかすこと。

   7.旅先では、まずその土地の豆腐を食べること。

 益軒は84歳まで長生きした。免疫力をつけるためにも、大いに参考になるだろう。

 

2020/10/06

スカ(菅)さん、イチゴ作ってたらよかったのにね。

  菅=スカ(この日記ではこう呼ぶ)さん、富裕な農家の長男なのに、農作業を嫌って、東京に行きたかったのね。父上は満州から引き揚げてきたってことらしいけど、あちらで何してらしたのかしら? 秋田に引き揚げてから、イチゴ農家として成功したって、本当でしょ?

 イチゴ作ってたら、多少は世のためになったのにね。釣吉三平のモデルという噂もあって、そう言われれば、目のでかいところ、超高級な釣り竿を持って、若い時代を過ごしていたらしいことと、妙に一致するじゃないの。

 段ボール会社に何年いたか知らないけど、秋田とは何の関係もない、横浜市議の秘書を長くやって、ついに、横浜市のチベットと言われる南区から市議会議員になった。その頃から、今日の姿を夢見ていたのかしら?

 しぶといよね。7年8か月の長きにわたって、官房長官として、自分では何にも考えられない幼稚なお坊ちゃんに仕え続け、今じゃ、菅首相だものね。すごいよね、その執着心。

 前首相安倍晋三は、突然辞任した後、この9月も10月も妙に健康そうで、「やっぱり、逃げたのね」と、誰もが思ったのですよ。安倍を逃がして、自分がその席に座る。そういうこと。

 幼稚で無知な前首相より、けっこう質が悪いなあ。空手やってたんだって? 桜を見る会での反社会的な人々とも空手で応酬できちゃったりして。怖いね、この爺さん。71は過ぎてるんでしょ。

 被選挙権を70歳(今は25歳から上限なし)までにしたら、どうでしょうか。選挙権を20歳から18歳に引き下げたのだから、被選挙権ももう一度考えた方がいいのでは。自民党も公明党も70歳以上がうようよ。70過ぎたら、さっさと引退して、判断力ばっちりの60代、50代、40代に任せたらどないでしょうか。

2020/09/17

老化は病気だという説

  文化放送「大竹まことのゴールデンラジオ」で、ちょっと小耳に挟んだ情報。USAで、「老化は病気だ」ということを主張する研究者が出てきたそうだ。

 がんのことを考えてみよう。がん細胞は毎日作られていくそうだ。老化によっても、がん細胞は増えていく。でも、人間が本来持っている免疫システムで、日々、撃退しているという。

 脳の働きを見ても、誰でも年取れば、記憶力が低下し、物覚えが悪くなり、記銘力も衰える。これは自然だ。

 「老いて、ますます盛ん」という人もたまにいるようだが、年取っていくにつれ、エネルギーが枯渇していき、死を迎えるのが自明の理。

 USAの何という研究者が、どのような学説で、「老化は一種の病気だ」という言説に辿りついたのか、聞き漏らしてしまい、よくわからなかった。

 ただ、病気にならないための努力があるとすれば、老化も努力によって多少抑制できるのではないだろうかということだ。

 昔から、不老長寿は人間の願いだ。いつのまにか、人生も百年時代を迎えた。

 そんな折の、コロナ禍である。手洗い、三密を守る、マスクをするという小さな努力で、ウィルスを克服できるのか、あるいは、人類がウィルスとともに滅亡してしまうのか、現状ではわからない。

 2020年、世界がコロナで苦しんでいる。

 ウィルス、そして、老化と対峙しながら、人類がどのように生き延びていけるのか、持続可能の世界=SDGs(Sustainable Development Goals)を実現していくのか、今がまさに正念場だということは自覚しておいた方がよさそうだ。

 

2020/09/15

2015年独立行政法人「理事長」高額報酬トップ20

 

 2017年2月5日の日記で取り上げたものだが、あっと驚く事実に今日、気がついた。なんと、あの尾身茂氏の名前上から3番目にある。年間報酬額、何と2265.2万円也。地域医療機能推進機構(厚労省管轄)、元自治医科大教授。

 5年前から厚労省と深い関係だったんだ。そもそも、地域医療機能推進機構って何?

 今、分科会の座長として、推進をスムーズに進めているようには見えない尾身さんだが、推進機構、しかも、地域医療機能を円滑に進める法人の理事長だったってことに、ものすごい違和感を感じる。

 この人、「元々外交官になりたかったんですよ」と、久米宏の「ラジオなんですけど」で言っていたことを思い出した。

 サイエンティストとして、適切に助言するという風は全く見えず、政治家寄りのその優柔不断な姿勢は、コロナ禍のさなかに出来たわけではなさそうだ。

 それにしても、理事長の年収が2000万円を超えるとは! 庶民の側に立った判断を期待するのは無理だなあ。

  リストを見ても、拡大されません。

2017年2月5日の投稿「腹の立つ高額報酬者のリスト」をご覧になれば、拡大されます。


 

2020/09/13

毎日新聞記者 大治朋子、青野由利、元村有希子さん

  彼女たちのコラムを愛読している。

 火曜日の火論執筆者が大治朋子さん、政治や社会の矛盾を鋭く突いたコラムで、最近、     

 「歪んだ正義『普通の人』がなぜ過激化するのか」という本を出版された。

 土曜日の土記を担当する青野由利さん、科学部所属の方で、長年、科学畑の記事を書き続け、このコロナ禍での問題点をわかりやすく解説してくれる。

 同じく土曜日(第2)オピニオン欄執筆者、元村有希子さん、環境問題に造詣が深く、その文章は読みやすい上に格調が高い。

 毎日新聞がこうした女性記者を育て上げたことに、一読者として感謝と敬意を表したい。



2020/09/11

無印良品、坂本龍一ピアノ曲

 https://www.youtube.com/watch?v=cXgZCvdhJbE

1回聞けば、癒される。楽譜付きだから、明日、弾いてみよう。

2020/09/05

わあ、TBSラジオ、秋の番組改編で荻上チキさんがデイ・キャッチの時間帯にやってくる。

  あのActionがなくなって、デイ・キャッチの枠に夜10時台の荻上チキのセッション21が移動してくるそうです。9月28日月曜日から。

 やったね。夕方のニュース・ロスがこれで解決するね。楽しみ。


 

2020/09/02

「しれっと」三人組

  1923年9月1日。関東大震災が起こった日。震災の直接の犠牲者のほかに、デマによる虐殺で犠牲者がたくさん出た。いわゆる朝鮮人大虐殺事件だ。

 未曽有のパニックに襲われた市民が、「朝鮮人が井戸に毒を投げ入れた」というデマを拡散して、罪のない多くの朝鮮人を殺した。これは歴史の事実だ。

 当時、朝鮮を植民地にしてから13年。そうでなくても、朝鮮人に対する一般日本人の差別意識、優越感は強かった。それは、今のヘイトスピーチにもつながっている。

 墨田区の都立横網町公園に都の慰霊堂がある。震災犠牲者、行方不明者10万5000人余りを毎年追悼・法要している。同じ公園で、「関東大震災朝鮮人犠牲者追悼式典」も毎年、行われている。

 小池都知事になってから、4年連続で、後者の式典に追悼文を送付しなかった。「全ての人への哀悼は既に示している」という理由にならない理由を挙げ、その中に朝鮮人が含まれているかどうかも明確にしていない。

 何という誠意のなさ。小池百合子氏は「しれっと」物事を片付ける。「しれっと」というのは、「普通なら冷静さを失うような事があったのに、何事も無かったかのように平然としている様子」(三省堂「国語明解事典」より)である。

 安倍晋三、菅義偉、小池百合子。この3人、よく似たものを感じる。共通しているのは、歴史に背を向けているということ。何も学ばず、目先の効率だけを追求しているということだ。

 歴史を見ずして、未来は語れない。

2020/08/28

安倍さんの心臓には、毛が生えているのでしょうか?

  元々毛が生えていたのか、長年の政治家人生で毛が生えてきたのか。

 適材適所であると胸を張って披露した閣僚の、贈収賄事件(河井事件は言うに及ばず、その他にも色々あったよね)についても、「責任は痛感する」けど、責任を果たしたことのない安倍総理。理財局の職員を苦しませて自死にまで追い込んだのに、何の痛みも感じない、行政の長としての安倍総理。

 奥さんともども、森友学園にどっぷり関係していたのに、自分たちは籠池夫妻に騙されたという被害者意識しか持たなくなった安倍夫妻。

 いや~、どう考えても、一般の常識を超えていて、同じ人間とは思えない。人非人と言ったらいいのか。

 桜を見る会だって、同じこと。自分の後援会を国民の税金を使って堂々とやっといて、地元後援会の人々は、ホテルニューオータニと各自契約して前夜祭に参加したのだから、安倍事務所には領収書があるはずないと言い張ったのを見て、これはもうダメだと思ったのは私だけではないだろう。

 無理が通って道理が引っ込む。こんな子供じみた政治がまかり通るなんて、日本の民主主義も地に堕ちたもんだわ。

 総理就任最長記録を出しても、政治的成果は皆無。無為無策のまま、難病を抱えてまで総理大臣でいても何の意味もない。さっさと辞任して、安らかにお休みください。

2020/08/27

村上春樹の翻訳

  Black lives matter.

 村上春樹は、こう訳した。

 「黒人だって、生きている。」

 うまいね、この訳。さすがに村上春樹だ。彼はフィクションよりも翻訳の才能が勝っていると、私は常々思っていた。言葉のセンスが抜群にいい。翻訳という世界の奥の深さを痛感する。

2020/08/21

無能な安倍さん、辞任して下さい。

  無為無策の安倍、御用学者の尾身某、使い走りの西村、誠実味のない厚労相加藤、もうすべて、顔を見るのも声を聞くのもいやだ。連日のように感染者が増えているのは、アジアでは、日本だけ。医療崩壊を目の前にして、何の施策も講じられないテイタラク。PCR検査は未だに増えない。無症状者が多いというのに、検査して、感染者を保護しなくては、感染は水面下で広がっていくだけだ。

 医療関係者、介護関係者は、もう、ぎりぎりの所で踏ん張っている。そこへもってきて、愚作のアベノマスクはまだ8000万枚もあって、頼んでもないのに、届けられているとか。マスクより消毒液だと言っている介護施設も多いし、出来れば、キャッシュを送ってほしいというのが本音だ。

 ニューヨークで感染を抑制できたことを見習って、一日でも早く、「いつでも、どこでも、何度でも」無料でPCR検査が受けられる体制を作ってほしい。それしか、今の状況を打開できる方法はない。

 「電通化」している政府はもういらない。電通の仕掛け通りにしか動けない総理大臣もいらない。仕事の出来ない高学歴の役人もいらない。

 20代、30代の有権者は、もう少し「人を見る目」を養って、次の選挙ではちゃんと投票に行ってほしい。安倍の支持者に若い人が多いと聞いて、もうびっくりしたので、敢えてそう言いたい。

 そして、ワクチンが粗製乱造に陥ることなく、安全、安心な開発を望んでいる。ゆめゆめ急ぎすぎないように。