このブログを検索

2025/11/07

武田砂鉄著「なんかいやな感じ」

   武田砂鉄の「なんかいやな感じ」(講談社、2023年)を読んだ。1982年生まれの著者が過ごした時代背景がよくわかった。彼の幼少期、思春期、就職、ライターとしての独立(2014年)はそのまま「平成」という時代に重なるのだが、同時に思いのほか深刻な「人権侵害」の時代だったということに気づく。

 2つの大震災(阪神淡路、東日本)、オウム真理教による地下鉄サリン事件、消費税の導入、自己責任論の蔓延、民主主義を破壊し続けた自民党政権……、とこれでもか、これでもかと思うほど、不安と恐怖に満ち満ちた時代だったのだ。そして、現在もこの傾向は続いている。

 原子力政策1つをとっても、東京電力と自民党政府の「福島第一原発事故は、なかったことにしよう」とする姿勢について、武田はコラムニストの故小田嶋隆氏の次のツイートを引用している。

「事故が起こっていない原発は安全だから動かす。動いている原発は安全だから動いてる。だから動かし続ける。事故が起こった原発は、事故以前には安全に動いていたということは安全だったはずだから事故が起こるのはおかしいのだから実質的には安全。ということは事故が起こった原発も安全」

 もう、笑うっちゃうしかないよね。でも、こんな情けない時代を生み出したのは、我々なんだよね。メディアは、この時代が生んだ事象を「就職氷河期」「失われた30年」などと総称して、安易に語りたがるけど、十把ひとからげに言うことで、細部の大切なことをごっそり見逃してしまうことになりかねない。

 SNS、テレビなどのいうことを鵜吞みにして、自分を見失ってしまうことのないよう、日々、努力していくしか、ないよね。

2025/10/06

ますます、にやつく麻生太郎

  高市早苗自民党総裁。麻生太郎プロデュース傀儡組織誕生だ。ついでに触れると、幹事長が鈴木俊一になるらしいが、鈴木の姉が麻生太郎の妻である。だから鈴木は麻生の義理の弟。

 さらについでに触れると、先日世間を驚かせた新宮家創設の三笠宮信子氏、この人、麻生の妹だ。しつこく書いておくが年間生活費、3050万円を手に入れるという話。

 麻生さん、自らの派閥を解消するどころか、自分の縁戚を散々利用して、政財界で隠然とした影響力を発揮しっぱなしである。自民党、変われる訳ないよね、これじゃあ。

2025/10/02

PFASの責任はどうした? イノベーションじゃないだろう、ダイキン工業!

  昨年の12月放映のNHKテレビ「調査報道シリーズ、PFAS汚染」(タイトルはうろ覚え)を先月ようやく見た。

 驚いた。全国隈なくフッ素加工物による汚染が進んでいる。

 沖縄、横田など米軍基地付近の、消火剤泡によるPFAS汚染はもとより、自衛隊基地付近の汚染は深刻だ。おまけに岡山県真備町の活性炭不法投棄地帯は、驚愕するほどのナノレベルのPFASが見つかった。真備町の住民の血液検査によって、かなりの割合の住民に異常数値が出てしまった。PFASを除去する活性炭を不用意に捨てたための土壌汚染のせいだという。

 さらに大阪摂津市のダイキン工業である。この会社ではフッ素樹脂のうち4つを特許登録して製品製造に使ってきたそうだ。フッ素樹脂は1万以上にも及ぶらしい。永遠に土に還らない、環境破壊の親玉だ。

 その摂津市で、PFAS水道汚染の数値にこれまた異常な結果が出た。ダイキン工業が長年にわたって廃棄物の垂れ流しを続けていたからである。ダイキン工業では社内で社員の血液検査が20年前頃から密かに行われていたという報道もある。工場の周辺には、あの止水壁(福島第一原発に意味なく作られた)が慌てて作られたようだが、あまりのお粗末な対応に企業側の不誠実を感じる。

 摂津市の住民が恐れおののくのは当たり前だ。先月、ようやく摂津市住民によるダイキン工業提訴のニュースを見た。ダイキン工業側は、何のコメントも出していない。長年の企業姿勢は厳しく問われるべきだ。今後、裁判の行方を見ていきたい。

 そして、9/30の新聞広告を見て、私は驚き呆れた。

 「産官学 垣根越え 技術革新を」「私たちは日本のイノベーションを推進します」の下、JT, DAIKIN、Japan Innovation Networkに経産省、文部省などが名を連ねている。

 おい、おい、技術革新ではなくて、まず環境保全でしょうが。ダイキン工業は汚染垂れ流しのPFAS問題に対して、まず摂津市の住民に誠実に対応してほしい。

 ついでに言うと、日本政府も日米地位協定を改正して、一日でも早く、米軍に物申してほしい。USAは自国では、日本の環境省の定めるPFAS ナノの値が2倍も厳しいのにね。そして環境省、PFASの取り締まり、厳しくやってほしい。もたもたしてると、第二の水俣病になるよ。 


 

2025/10/01

三笠宮、宮家を新創設だって??

  アッと驚く大盤振る舞い。

 昨年亡くなった三笠宮百合子さんの葬儀に3億円、というニュースに驚き呆れたのも束の間、今度は、その嫁に当たる信子氏が三笠宮家から出て、新しく宮家を創設するという。納税者としてはとても無視できない。三笠宮家は娘が継ぐらしいが、信子氏には年間生活費が3050万円(以前は1525万円)、娘には1067万5000円(以前は640万5000円)が支払われるという。

 宮家は娘が継いで、自分は余生をつましく暮らす、せいぜいボランティアでもして……というのなら、まだわかる。今までの倍近くの税金を使って、一体、どのように社会還元するというのだろう。こういう決定に対して、会計検査院は一切関与しないのだろうか。

 そもそもどういう権限から「決定」がなされたのか。「象徴」天皇制を巡って、天皇家、皇族における予算について、納税者は何も口を差しはさめないのだろうか。

 この物価高騰の折、収入はちっとも増えないのに、皇族の世界では、生活費が一気に倍になる理不尽な日本の現実。

 私の怒りは頂点に達している。

 

2025/09/13

タスマニア,なんだかなあ……。

  ガザでの虐殺は止まないし、ロシアのウクライナ攻撃はひどくなるし、自民党のお粗末さには辟易するしで、最近、動物ものにしか目がいかない。そんな中で、NHKテレビの「ダーウィンが来た」や、NHK Eテレの「ざんねんないきもの事典」を楽しみに見ている。

 先日、「ダーウィンが来た」で、オーストラリアの南東の島、タスマニアの絶滅危惧種とされているタスマニア・タイガーのことをやっていた。縞々の狼のようなこの動物、家畜を次々に襲ったらしく、ほとんど根絶やしにされたらしい。1930年に最後の1匹が死んで以降、絶滅したと考えられていたそうだが、最近、「生き残っているかもしれない」と、研究者や、動物保護活動家が、ドローンや、赤外線カメラを駆使してタスマニア・タイガーを追跡調査しているらしい。

 タスマニアと言えば、タスマニア原住民という先住狩猟民のことが思い浮かぶ。1825年、移民して来たイギリス人による絶滅計画の下、1876年には数千人ものタスマニア原住民が全滅したそうだ。

 番組中、嬉々として生き残りのタイガーについて語る白人の男性を見て、彼も、タスマニア原住民の絶滅に関与した人々の子孫かもしれないなあと思った。

 オーストラリアの歴史教育では、19世紀のこの虐殺の歴史がきちんと共有されているのだろうか。21世紀になって、絶滅危惧種の動物を惜しむ一方で、全滅させられた先住民について、どう思っているのだろうかという素朴な感想を持った。

 イスラエル人がパレスチナの人々を同じ人間と思っていないように、かつて日本人も朝鮮人を同じ人間と思わずに虐殺してきた歴史がある。

 動物の世界では、虐殺はない。一つの種が別の種を全滅させるということはない。人間だけが例外だ。なんだかなあ。人間嫌いに陥りそうな今日この頃ですなあ。

 

2025/08/10

2025年8月6日 広島平和記念式典での広島県知事、湯崎英彦氏のあいさつ文

  広島平和記念式典でのあいさつで一番まともな挨拶だと思ったのに、毎日新聞に掲載されなかったので、ここにコピーを載せました。

【全文】知事あいさつ「核兵器廃絶という光に向けて這い進む」

  草木も生えぬと言われた75年からはや5年、被爆から3代目の

駅の開業など広島の街は大きく変わり、世界から観光客が押し

寄せ、平和と繁栄を謳歌しています。しかし同時に、法と外交

を基軸とする国際秩序は様変わりし、剥き出しの暴力が支配する

世界へと変わりつつあり、私達は今、この繁栄が如何に脆弱なも

のであるかを痛感しています。


  このような世の中だからこそ、核抑止が益々重要だと声高に叫

ぶ人達がいます。しかし本当にそうなのでしょうか。確かに、

戦争をできるだけ防ぐために抑止の概念は必要かもしれません。

一方で、歴史が証明するように、ペロポネソス戦争以来古代ギリ

シャの昔から、力の均衡による抑止は繰り返し破られてきました。

なぜなら、抑止とは、あくまで頭の中で構成された概念又は心理、

つまりフィクションであり、万有引力の法則のような普遍の物理

的真理ではないからです。


  自信過剰な指導者の出現、突出したエゴ、高揚した民衆の圧力。

あるいは誤解や錯誤により抑止は破られてきました。我が国も、

力の均衡では圧倒的に不利と知りながらも、自ら太平洋戦争の端

緒を切ったように、人間は必ずしも抑止論、特に核抑止論が前提

とする合理的判断が常に働くとは限らないことを、身を以て示し

ています。


  実際、核抑止も80年間無事に守られたわけではなく、核兵器使

用手続の意図的な逸脱や核ミサイル発射拒否などにより、破綻寸

前だった事例も歴史に記録されています。


  国破れて山河あり。

  かつては抑止が破られ国が荒廃しても、再建の礎は残っていま

した。

  国守りて山河なし。

  もし核による抑止が、歴史が証明するようにいつか破られて核戦争

になれば、人類も地球も再生不能な惨禍に見舞われます。概念として

の国家は守るが、国土も国民も復興不能な結末が有りうる安全保障に、

どんな意味あるのでしょう。


  抑止力とは、武力の均衡のみを指すものではなく、ソフトパワーや

外交を含む広い概念であるはずです。そして、仮に破れても人類が存

続可能になるよう、抑止力から核という要素を取り除かなければなり

ません。核抑止の維持に年間14兆円超が投入されていると言われて

いますが、その十分の一でも、核のない新たな安全保障のあり方を

構築するために頭脳と資源を集中することこそが、今我々が力を入れ

るべきことです。


  核兵器廃絶は決して遠くに見上げる北極星ではありません。被爆で

崩壊した瓦礫に挟まれ身動きの取れなくなった被爆者が、暗闇の中、

一筋の光に向かって一歩ずつ這い進み、最後は抜け出して生を掴ん

だように、実現しなければ死も意味し得る、現実的・具体的目標です。


  “諦めるな。押し続けろ。進み続けろ。光が見えるだろう。

そこに向かって這っていけ。”(THE NOBEL FOUNDATION, 

STOCKHOLM, 2017 広島県による翻訳※)


  這い出せず、あるいは苦痛の中で命を奪われた数多くの原爆犠牲者

の無念を晴らすためにも、我々も決して諦めず、粘り強く、核兵器

廃絶という光に向けて這い進み、人類の、地球の生と安全を勝ち取ろ

うではありませんか。


  広島県として、核兵器廃絶への歩みを決して止めることのないことを

誓い申し上げて、平和へのメッセージといたします。


令和7年8月6日
広島県知事湯崎英彦